Hafa adai!
グアムではそろそろ子供たちの夏休みが始まる頃。宿題のある学校やない学校、何かのプロジェクトに参加したり、自分で決めたプロジェクト完成させるなどの課題を出す学校もあり、楽しいだけの夏休みではない子供もいるようですが。
さて、先日マイクロネシアモール(Micronesia Mall)のメイシーズ(Macy’s)で小学生の夏休みの課題になりそうなものを見つけました。それはコンコース4の2階、ベビー&キッズ用品の売り場にある玩具コーナー「トイザらス(ToysRus)」に。
「トイザらス」は世界に店舗を持つアメリカの玩具ブランド。独自の店舗を展開しながらもメイシーズと提携してメイシーズ内にも小型店をオープンしています。
ここで見つけた夏休みの課題やプロジェクトにも使えそうなものとはサイエンスキット。中でも地球の自然、世界の文化や歴史、科学などを紹介することで人気のナショナルジオグラフィック(National Geographic)のキットはユニークで楽しそうなものばかり。
ソーラーシステムの仕組みを使ったもの、化学の力で起こる変化を体験するもの、恐竜の骨の発掘キットなどどれも値段は手ごろで、それでいて子供たちの興味や関心を高める内容。親子で一緒に楽しめそうなものもあります。
こちらはディスカバリー(Discovery)というブランドのもの。Discoveryとは発見を意味する通り、ナショナルジオグラフィック同様、さまざまな科学の発見ができるキットです。
ところで皆さんは「ステム(STEM)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。アメリカ グアムでは子供の教育現場で度々耳にする言葉で、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字を取った言葉です。それぞれの分野を統合的に学ぶことにより、将来、科学技術の発展に寄与できる人材を育てることを目的とする教育のひとつとされています。
紹介しているサイエンスキットにも「STEM」のマークが付いているものも多く、親は幼い頃からそういう分野に関心を持ってほしいと考え、子供は楽しみながら科学に触れることができる人気の商品です。
「STEM」は近年注目されている分野。ぜひこの夏休みに子供に「STEM」に触れさせて、子供の興味を引き出してみませんか。